日本では江戸時代に、ある文化が誕生しました。それは芝居であり、歌舞伎は大衆演芸の花形になったものです。それまでは狂言や能楽などしかなく、将軍や大名といった身分が高い方しか見ることができませんでした。ところが市川一門は民衆向けとなっており、河原で当初は演技をしていたわけです。
飲み食いをしながら見るのが基本で、たくさんの方は自分で弁当を作ってもってきていました。いつの間にか仕出しという商売も誕生をして、幕の内弁当も売られるようになっています。簡単にここで、いまでも目にできる業務用幕の内弁当用の食品容器を解説していくことにしましょう。それは業務用だと折りという箱に入っているのがポイントになっています。
歌舞伎役者が考案したもので、江戸時代の中期に初めて売られるようになったものです。計20個のマスになっており、いろんなおかずを入れて口にする事が可能。なぜマスなのかというと、少しでも食品容器を大きく見せる工夫をしたかったからでした。いまも業務用なら、食品容器というと平たい形状をしていて以前と変わりません。
家庭でも使いたいという方がいるでしょうが、紙製のものも売られているのでお弁当に採用をしてもいいものです。そして最近はおせちにも活用をされる時代となっています。夫婦二人だけや単身用なら食品容器を活用しており、昔のような重箱はありません。見た目も華やかで、さすが芸能人が考案をしたといえる外見をしています。